【なぜ「しまむら」を取り上げたか】
  
●イトーヨーカドーとしまむらの違い 
イトーヨーカドー(木場店)でも安い洋服は多いのですがプライベートブランドの初売りが少々高く感じます。
しまむらでしたら新規も激安で発売されます。
商品やデザインが良いだけに少し気取った価格を付けるイトーヨーカドーですが、意外とお客様はクールで、単純に安かったら買うのにという雰囲気はいつも感じます。
  
商品内容(デザインや質) 
イトーヨーカドー>しまむら
 
安さ(2,000円がライン) 
イトーヨーカドー<しまむら
 
立地(駅から近い) 
イトーヨーカドー>しまむら
  
価格さえ下げれば、イトーヨーカドーが勝つのでは!?
  
●赤札堂としまむらの違い 
赤札堂(門前仲町店)の売り場はしまむらに良く似ていると感じます。
洋服の種類も多いですし、価格も安いです。
しいて言えばファーストインパクトが違います。
赤札堂のファーストインパクトは「40代以上の女性が着る服」「都会の女性はあまり着ないデザインの服」
が全面に集積・特集されています。
私がOLでしたら、ここで買い物をしているのを誰かに見られたら恥ずかしいと思い絶対に近づきません(^_^;)
しまむらの場合、全面にトレンドファッションのアイテムが並んでいます。
ですのでファーストインパクトは「18代以上の女性ウェルカム」「ゴチャゴチャしてるけど安いし掘り出し物がたくさんあるよ」
といったオーラを感じます。
  
商品内容(デザインや質) 
赤札堂<しまむら
 
安さ(2,000円がライン) 
赤札堂<しまむら
 
立地(駅から近い) 
赤札堂>しまむら
  
赤札堂には独特な商品の良さと仕入れ努力があるので、あれはあれで良いと思います。
完全にしまむらの真似をする必要はないと思います。わが道を突っ走って欲しいです!!
  
●セイユ―としまむらの違い 
セイユー(東陽町店)がどこのスーパーよりも勝っている店は「24時間営業」というところです!!
これは物凄い強みです!!
急にスーツやフォーマルが必要になった時いつでも買えます!!
セイユーも新規初売りは少々値がはります。
最近ではユニクロのようにそんなにデザイン性がないシンプルなものが多くなってきています。
しまむらと違うところは「まったり感」でしょうか(^_^;)
セイユーは24時間やっているので「必要な時に買う」「すごく暇なときにフラフラ行く場所」に感じます。
  
商品内容(デザインや質) 
セイユ―=しまむら
 
安さ(2,000円がライン) 
セイユ―<しまむら
 
立地(駅から近い) 
セイユ―>しまむら
  
セイユーにも独特の良さがあります。 
24時間営業の特性をもっと生かして深夜2時にタイムセールをやるとか、面白い企画を期待しています(^◇^)
  
●しまむら売り場と百貨店催事場の違い 
お客様はワガママです。 
下記のキーワードのどれひとつ欠け落ちてもダメです。 
「いつでも」「トレンドアイテムを」「安く」「買いたい(と思わせる)」。 
たいていの百貨店の場合、期間限定セールですので「いつでも」が抜け落ちます。 
行ってみなけりゃ「トレンドアイテムが出品されているのか」「安いのか」が分かりません!
しまむらの場合、「トレンドアイテムを」「安く」が「いつでも」あるので安心して行くことができます。
ちなみに、弊社でサニーモール西葛西店を訪れた時、
銀座三越とプランタン銀座のセールで同時期に売られているフェイクレザーがしまむらでも売っていました。
しまむらが2,800円にたいして銀座三越とプランタン銀座では5,000円でした。 
※両百貨店には伝えておきました。
  
このように本当に百貨店のセールとはお得なのか?という怒りをもった疑問が湧きます。
  
商品内容(デザインや質) 
百貨店(セール会場)=しまむら
 
安さ(2,000円がライン) 
百貨店(セール会場)<しまむら
 
立地(駅から近い) 
百貨店(セール会場)>しまむら
  
【目次】 
1.はじめに 
2.しまむらの経緯 
3.サニーモール西葛西店レポート 
4.しまむら売場と○○売場の違い 
5.しまむらに学ぶべき点 
 |